自炊?それとも外食?
台湾に住み初めてから半月が経ち、色々と生活用品なども揃いました。
だいぶ住みやすくなったのではないでしょうか。
さて、私のブログでは色々なご飯の紹介をしていると思いますが、はたして台湾生活では外食と自炊ってどっちがいいのかな?っという点をすこしまとめたいと思います。
結論から言いますと、一人暮らしでしたらお弁当(外食)、二人以上でしたら自炊っという日本とあまり変わらない結果になりました。
☝目次
外食って、飽きる
私の家族では、ほぼ毎日母親がご飯を作っていたので、外食を頻繁にすることはなかったです。しかし台湾に来たら毎日朝も昼も夜も外食!お弁当!それが1っ週間続きました。
最初はとてもおいしく食べれてたのですが、ある程度経つとおいしさが半減し、台湾特有の油っこさに飽きてきます。
そしてある日、口内炎がすごいことになります。
初めて台湾に二週間ほど滞在したときは、一週間目を過ぎたあたりから口内炎が3、4個ほど出来食べるのも飲むのも苦痛にで楽しめなかったことを思い出します。
どうしても味の濃さや栄養面から、台湾の食事に慣れてないと口内炎ができやすくなるのは不思議ではないですよね。
金銭面
金銭面のことを考えると、やっぱり自炊したほうが安い。
*ここでは二人暮らしの場合のお話です。
お弁当は平均して$70ほどするのですが、二人だと$140。
日本円にすると($1を3.7円計算)で、518円。
$140*2(昼夜)=$280
280*7=$1,960 日本円にすると一週間で¥7,252
エンゲル係数!!!!
しかも台湾人の平均お給料は日本のものより、とても少ないです。
$70あれば、二人の夕食がつくれちゃいますよ。
こんな感じで肉じゃが、空心菜、きゅうりのお漬物。
お野菜が日本と比べると少し安いような・・おんなじくらいかな!
食器はダイソーでw
野菜類はほぼ日本と同じ野菜が手に入るし、調味料も売っているのでまったく困りません。
もちろん台湾料理はとてもおいしいのですが、日本より味が濃いものが多かったり油がふんだんに使われている料理がたくさんあります。
またどうしても自国の料理が恋しい。食べたい。日本人にはやっぱり日本食!
やっぱり自分の慣れてる味だとストレスもないので、身体に優しい。
長期的に滞在する場合、金銭面栄養面や体調管理のことなどを考えると自炊をして作るほうが安心安全かなーというのは私の結論です。
体調管理に気を付けて
もし短期的にくる場合、口内炎などができやすい人また胃腸などが弱い方はビタミン剤や胃腸薬を持ってきたほうが安心かもしれません。
せっかくの台湾旅行!グルメ旅!体調管理は必須です。
また、台湾はレストランにいっても、フリードリンクが台湾特有の砂糖がたくさん入ったお茶しかない場合もあったりします。
気温も湿度も高いので、なるべくペットボトルを持ち歩くことをお勧めします!
おわり
今日は久々にカレーを作りました。
カレーのルーは、こくまろ。$112でした。
Thanks for reading!